2012年7月の再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT制度)1)の導入に伴い、太陽光発電システムの導入量は急増しています。
今回、福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会様との共催で、太陽電池発電設備の安全確保に向けた取り組み2)及び太陽光発電システムに関する最新動向並びにNEDO事業3)で検討している地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドライン4)等に関しての講演会を実施致しますので、ご案内申し上げます。
なお、NEDO事業で地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドラインを中心に、太陽光発電システムの保守・点検や評価などを実施する上で参考になる事項や関連する資料などを解説するセミナー5)は2018年8月から全国で開催しています。
日 時 | 2018年11月29日(木)13:00~16:10(予定) |
---|---|
場 所 | 郡山商工会議所 6階 中ホールB 〒963-8005 郡山市清水台1―3―8 アクセス → https://www.ko-cci.or.jp/access/01.html (ご来場に際して、できるかぎり公共機関のご利用をお願いいたします。) |
主 催 | 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 一般社団法人太陽光発電協会(JPEA) の共催 |
参加費 | 無料(講演終了後、有料の交流会(16:20~16:50)を予定) |
内容 | 太陽光発電の最新動向、太陽電池発電設備の安全確保に向けた取り組み、NEDO成果の太陽光発電システムの設計ガイドラインと構造設計例の解説、関連するJPEA自主作成資料などを紹介します。 |
定 員 | 70名(事前申込・先着制。定員になり次第、申込受付は終了。) |
関連資料 | NEDO成果「地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドライン」と「地上設置型太陽光発電システムの構造設計例」は、NEDO、奥地建産、JPEAのホームページから閲覧(ダウンロード)ができます。 NEDO: http://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100060.html?from=key 奥地建産: http://www.okuji.co.jp/news_release2.html JPEA: http://jpea.gr.jp/topics/guideline.html |
ご参加のお申込みは、福島県様の「再エネ研究会 平成30年度第2回太陽光分科会の開催について」 (http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021b/re-kenkyukai-181129.html)からお願いします。
№ | 時間 (目安) |
次第 | 講師 |
---|---|---|---|
① | 13:00~ 13:10 |
太陽光発電分科会長あいさつ及び趣旨説明 | (国研)産業技術総合研究所 近藤道雄 様 |
② | 13:10~ 13:50 |
太陽光発電の最新動向 | (一社)太陽光発電協会 |
③ | 13:50~ 14:20 |
太陽光発電に対する施策(予定) | 経済産業省 関東東北産業保安監督部 東北支部 電力安全課 様 |
④ | 14:20~ 14:30 |
休憩(10分) | |
⑤ | 14:30~ 15:30 |
地上設置型太陽光発電システムの設計 ガイドライン(2017年版)の解説 |
奥地建産(株)様 |
⑥ | 15:30~ 16:10 |
太陽光発電の安全確保に対する取組み | (一社)太陽光発電協会 |
⑦ | 16:20~ 16:50 |
交流会(有料)を予定 |
公益財団法人 福島県産業振興センター エネルギー・エージェンシーふくしま
〒964-0215
福島県郡山市待池台1丁目12番地(福島県ハイテクプラザ内)
電話:024-963-0121
E-mail:e.a.fukushima@f-open.or.jp
関連ホームページ:http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021b/re-kenkyukai-181129.html
一般社団法人 太陽光発電協会(JPEA)
担当:井上
〒105-0004
東京都港区新橋2-12-17 新橋I-Nビル8F
TEL:03-6268-8544
本件に関するお問い合わせE-mail:
JPEAホームページ:http://www.jpea.gr.jp/index.html